 |
ドアミラーが畳んである状態です。(助手席側)
ドアミラー基部の中を覗き込みますとボルトが見えますので
これを#10のディープソケットを使って外しました。 |
 |
反対側にもボルトがありますので
ミラーを持ってバキバキと反対に向けて外しました。
※2個目のボルトを外しますとドアミラーが配線以外フリーになりますので
手でドアミラーを持って外してください。 |
 |
ドアミラーの配線が引っ付いていますので
矢印のコネクターのロック部分を押しながら引っ張って
コネクターを外しました。
これでドアミラーが車体から外れました。 |
 |
こっちは塗装用に用意した
後期型のブルネットチャコールのドアミラーです。
基本は前期型と同じかと思うのですが違うのはミラーが
前期が無着色に対しグリーンミラーになっておりました(゜o゜)
コイツを分解していきます。
|
 |
ミラーの下、真ん中から左右3cmぐらい辺りの2箇所に内装外しを突っ込み
1箇所ずつこじるようにミラーを固定しているツメを外しました。
※ミラーはツメで固定されているのですが
上のツメがミラーを下から引っ掛けるような構造になっており
ミラーの上からこじって外そうとすると、ツメが折れる形状になっています。
必ず下からこじって外す様にしてください。
こじっても中々ミラーが外れずミラーが割れそう?と躊躇しそうになりますが
ツメが強くロックされておりますので勇気を出してこじって下さい(^^;)
|
 |
内装外しでこじってミラー下部のツメが外れました。
残りは上のツメです。
ミラーをドアミラー本体に対し垂直に立たせるような感じで
起こして上のツメを外し、ミラーを外しました。
|
 |
〜追加〜
時折、ツメのロックが強すぎてミラーだけが外れずミラーを固定する
白い樹脂部分まで取れてしまう事がありますΣ( ̄▽ ̄;)!!
その場合の対処方法です。
|
 |
画像の様にラジオペンチで樹脂を固定するパーツをつまんで
時計方向、逆方向どちらでもかまいませんので90度ほど回して下さい。 |
 |
そうしますとスプリングの力で外れる感触がありますので
そのまま取り外してください。 |
 |
白い樹脂部分をはめ込んでから、先ほど外したパーツを
差し込んで90度回して固定して完了です。 |
 |
ミラーが外れた状態です。
矢印のネジを外してミラーカバー先端と、
内部のメカとドアミラーカバーをフリーにしました。 |
 |
今度はドアミラー基部を外します。
矢印のネジを外して樹脂カバーを外しました。 |
 |
基部を固定しているネジを外しました。
|
 |
上のネジを外せばドアミラー基部を固定するものがないのですが
ドアミラー基部の穴よりコネクターの方が大きい為
コネクターを基部の穴にくぐらせて基部を外す事が出来ません。
そこでコネクターと配線を分離させることにしました。
どこの配線がどの位置にあったかを忘れない様に
コネクターに書き込んでおきました。 |
 |
精密ドライバー(−)を用意して、
端子の上にあるロックツメを引き上げながら配線を引っ張り
コネクターと配線を分離させました。 |
 |
外した基部です。
3つのネジ穴周り凹部分を確認しますと
切り欠きありの凹が2箇所、ない凹が1箇所と
向きが決まっております。
組み立てる際はこの位置を確認して組んでください。 |
 |
コネクターを分離させ基部を外しますと矢印の部分にネジがあります。
これを外しました。 |
 |
ネジを外すとメカとドアミラーカバーがフリーになるのですが
これを分離させるのにちょっとしたコツがいります(^^;)
基部の接続部(ロータリーエンジンのおにぎりみたいな部分w)を
ドアミラーカバーに干渉しない状態にして
この画像の状態からメカを起こすようにして
一つ上の画像のネジ取り付け部分をミラーカバーに干渉しない様に逃がしながら
メカとドアミラーカバーを分離させました。
|
 |
メカとカバーを分離させ完了です(* ̄∇ ̄*)
※画像は分解しすぎて白い樹脂部分まで外してますが
ここまで分解する必要はありませんw |

|