 |
室内イルミを統一したくて、白/赤イルミのメーターから
スモール点灯によって白←→青イルミに切り替わるメーターに交換したのですが・・・
|
 |
どうもメーター針の赤LEDの光が漏れているのか周辺の文字表示が
赤混じりになっていて気になるので、なんとかならないか?と思い
メーターを分解してみました。
注意!:このメーター含め、このテのメーターは分解する事を想定していないのか
カバーのフチが折り込んで固定していますので
フチをめくり込んで分解するので
素人では分解前のキレイな状態に戻せないと思います。 |
 |
まずはウラにあるナット2コを外しました。 |
 |
・・・で、次はどう分解したらいいのかな?と、ジ〜と見ますと
前側のカバーのフチが後ろ側のカバーに沿ってピッチリと折り込んであって
こじってフチを起こさないとと分解出来なさそうな予感( ̄〜 ̄;) う〜ん
フチをこじるとキレイに元に戻らない感じだったのですが
メーターは遮光フードと樹脂カバーで分割部分も包んで見えなくなるので
まぁいいかぁ〜と、マイナスドライバーを突っ込んでフチを起こしました。
|
 |
ギコギコと、缶詰を切るような感じでフチを起こしていき、カバーが外れました。
なにやらPCのマザーボードブザーが見えます。
コイツがキーONの際、
ビィィィィィィィ〜!と、うるさい音をたてまくります( ̄▽ ̄;)!!うるせー!
さらに六角ネジを外しました。 |
 |
こちらは表側です。
見た感じ、メーターの針を外さないとメーター盤を外せないようですので
メーターの針を外す事にしました。
針を外すのにまずはメーターカバーをどうにかしなくちゃいかんのですが
針をピーク値に指す、切り替えボタンがどうも外れないっぽいので
ボタンを軸にしてカバーをぐりんと回転させ、針を剥き出しにさせました。
|
 |
そのまま引っ張って取れないかな?と思って引っ張ってみたものの
取れないようですので、
手元にあった、2又になっているマイナスドライバー?を針の根元に差し込んで
針の軸を曲げない様、気をつけながらテコの応用で引き抜き、
最後に手で直接引っこ抜きました。
|
 |
針を外し、フリーになったメーター盤を外し、ようやく基盤が出てきました。
どれどれ?どうなっているの?とジ〜と見てみますと・・・
外周に青と白のチップLED、中央に赤のチップLEDが配置してあり、
中央の赤のLED光が周りに拡散しないように、樹脂で遮光してありました。
見た感じはちゃんと遮光してある感じなのに・・・なんで? |
 |
とりあえず通電させて光り方を見てみようと通電させてみました。
・・・( ̄▽ ̄;)
遮光してあるのはいいのですが・・・どうも白いのが原因なのか、
厚みが不足しているのが原因か・・・
樹脂が透けてしまって外周にまで赤い光が漏れていました。 |
 |
とりあえず光が漏れないように対策をすることにしました。
樹脂カバーを固定しているネジを外しました。 |
 |
内径にあわせてアルミテープを切って、
つまようじを使って貼り付けていきました。 |
 |
元に戻してこんな感じになりました。
・・・ついでに、照度UPするかな?と、外周側にも貼り付けました(^^;) |
 |
元に戻した状態です。
・・・どうもまだ光が漏れてる?のか、まだ赤みの残る部分がありますが
ずいぶんとマシになりましたので、これでヨシとしておきました。
・・・こういうところに
性格が出るのですよね(^^;)うちは几帳面じゃなくてズボラですので |

|