〜オーディオのノイズ対策〜
|
 |
以前購入したデッキがCDが再生出来ない、CDが取り出せないトラブルが発生し
アイタタタ (ToT)/~~~と、イタイ出費と思いながら別のデッキ(DEH-P930)に変更しました。
※ただラッキーな事に相場よりかなり安い2.2万円で手に入れられましたw
仮取り付けして動作確認をした後、バラしたついでにちょっとだけシステムUpしようと
CDチェンジャーの追加とRCA線を電気屋で売っているモノから
モガミのNEGLEX 2534に交換してみたところ・・・
ぼォォォォォォォォォォォ!!!( ̄▽ ̄;)どわっ!
と、スピーカーぶっ壊す様な勢いの凄まじいハウリング(カラオケでマイクが2つONになっていると反響するヤツ)と
オルタノイズが・・・(TロT←反射的にエンジン切った
さっきまでなんともなかったのに・・・チェンジャーかRCA?(TロT
と思い、ノイズが発生する前の状態に戻してみました。
おそるおそるデッキをオンにしてみると・・・ぼ・ブチ←エンジン切った
・・・なにやらいけないところをいじってノイズが発生したようです・・・゚(゚´Д`゚)゚。えーん
|
 |
バラした際にノイズ源に配線が近づいた?それとも電源線とオーディオの線が接触して
ノイズがのっている?と思い、オーディオの線と電源関連の線を離してみました。
結果変わらず。
・アースを何点か別の場所に接続してみる→変わらず
昔使ったデッキ用のノイズサプレッサーをデッキに接続してみる→変わらず
作業をしている過程でハウリングは運転席シート下に置いてあるアンプ付きのサブウーファーのゲインを0にすると消える事が判明しました。
アンプとデッキは配線をするのにいじったけどサブウーファーはビタ一文触ってないのに(TロT
ウーファーが原因っぽいのにハウリングの音は助手席のMIDから発生します。
・・・ワケが分かりません゚(゚´Д`゚)゚。え〜ん
|
 |
デッキをいじった際にサブウーファーの線が動いてノイズが入った?と思い、
ムーヴのRCAのノイズに効果があったRCAノイズフィルターを引っ張り出して
デッキ裏のサブウーファーの線に噛ませてみました。
・・・これもダメでした(TロT
念のため他のスピーカー線にも全部噛ませてみましたが・・・効果ありませんでした。
サブウーファーの配線も見直したものの・・・変わらず
・・・もしかしてベストタイミング?でオーディオ機器がトラぶった?と思い
デッキとアンプとサブウーファーを手持ちのものと交換・・・これも変わらず
デッキとアンプに取り付けているミニキャパシタを外してみる・・・変わりませんでした
|
 |
色々とノイズ対策をやってみたもののどうもこれといった効果がなく
オルタノイズに直接対策をしてみてはどうだろう?とオルタノイズに定評があるらしい
HELIXのCAP33を試してみようと購入してきました。
充電されていないCAP33をいきなり接続するとバチッ!とスパークしますので
スパークしないように抵抗を入れてゆっくり充電する様にプラス端子に抵抗代わりのLEDを
かませて充電させました。
プラス側
バッテリープラス端子----LED-----CAP33プラス端子
マイナス側
バッテリーマイナス端子----CAP33マイナス端子
上記で接続するとLEDが点灯するのですが満充電になると電気の動きが無くなって
LEDが消えていき、消えれば充電完了です。 |
 |
接続図を見ますとCAP33のプラス端子にオルタネーターのB端子、
マイナス端子をアースに接続するとありますのでB端子に接続することにしました。
まずはお約束のバッテリーのマイナス端子を外しました。
オルタネーターはうちのディアの場合(前期の2.5LDOHC車)
ラジエーターの後ろ、オイルレベルゲージの横辺りにあります。
|
 |
手を突っ込んでB端子を覆うカバーのツメのロックを押しながらフタを開けるように外して・・・ |
 |
B端子を固定しているナットを外し、カバーの根元のハーネスのカバー部分のツメを広げて外し
B端子を外し・・・ |
 |
3箇所あるツメをマイナスドライバーで広げてカバーを外しました。 |
 |
これがB端子のカバーです。
端子部分のカバーはツメを押して外す構造で
ハーネス部分を覆うカバーは広げて外す構造がお分かりでしょうか? |
 |
こっちはカバーをオルタネーターに固定する3箇所のツメです。
ツメを広げて外す様になっております。 |
 |
端子のカバーはそのままではCAP33用の追加の配線は入らないので
カッターやヤスリを使ってカバーのスペースを広げました。 |
 |
8スケの配線に丸端子をかしめB端子と共締めしました。
追加した配線なんとかカバー出来る様になったものの
完全に閉まらなかったのでスキマにシリコンコーキングを充填しました。 |
 |
CAP33は端子のカバーが付属しておらずそのままですと危ないので
ホームセンターの端子コーナーで売っていたスリーブを買ってきました。 |
 |
配線にスリーブを通して接続し、端子を曲げた状態にしてそのまま被せました。
マイナス線をアースに落としました。
|
 |
CAP33を接続してノイズが消えたか確認しました。
結果は・・・ダメでした煤iTロTえーっ!!
多少ノイズに効果があるのかと思ったものの全く変わらず・・・。
ただし若干音質が変わった感じがするのでそのまま接続したままにすることにしました。
これは配線図なのですが、オルタネーターからバッテリーに繋がるルートが
上記のB端子の他にもうひとつルートがありここからノイズが漏れてる?と思い、
バッテリーにミニキャパシタを接続してみましたが・・・効果ナシでした・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
|
 |
こんだけ色々着手したのになんで全く効果ないの?。゚(゚´Д`゚)゚。
暑い中、汗を滝の様にダラダラかいても効果が出ない事に心が折れてしまい
・・・もうこのままサブウーファーをオフにしてハウリングを消して
豪快なオルタノイズをガマンしながら音楽を聞くか?とデッキを戻そうとした時に
さっきまで豪快に鳴っていたオルタノイズがウソの様に消えました( ̄▽ ̄;)うそっ?!
デッキ周辺に原因があるの?とゴソゴソやっていると、金属製のRCA端子がデッキ本体に触れる事に
よってノイズが消える事に気が付きました。
そこで配線でRCAのマイナスとデッキ本体を接続することにしました。
配線にクワ端子をかしめ、反対側は皮膜を剥きました。
|
 |
皮膜を剥いた配線を平たくしてRCA線の接続口に噛ませて
クワ端子をステー固定ネジと共締めしました。
ドキドキしながらオーディオをONにするとさっきまでなにをやっても消えなかった
オルタノイズとハウリングがセットになってウソの様に消えました !\(T∇T) /直ったーっ!
ちょっとデッキ周辺をいじっただけだったのにこんなにドツボにはまるとは
思いもよりませんでした・・・。
なにが原因でこんな事になったのか・・・?なにはともあれ直って良かった良かった (^。^;) |

|