〜プラグコードの交換〜
以前、プラグ交換をやったのですが・・・初めてのエンジン関連部品バラシでミスっちゃ〜・・・ヤバイ!とテンパッて
プラグ交換しか頭がいかず、プラグコードの事まで頭が回らなかったのですが
10万キロになり、やっぱりプラグコードも換えた方がいいかな?と思い
プラグ交換から1年半後、プラグコードを交換をやってみました。
注意:エンジンの種類によって交換方法が全然違うと思います。
うちのディア(前期2.5lDOHC)の交換方法ですのでご了承下さい
![]() |
プラグコードを交換するにはサージタンクを外さなくてはいけませんので プラグ交換時と同じくサージタンクを外しました。 サージタンク外しはコチラ ・・・はっきりいって2度手間です( ̄▽ ̄;) タイミングベルト&ウォーターポンプ交換同様、 取り外し箇所がほとんど一緒ですので 10万キロ到達時のリアバンクのプラグを交換する際、 プラグコードも一緒に交換した方が手間&工賃が浮きます。 |
![]() |
今回購入した永井電子のプラグコードです。 約1.2万円で購入しました。 |
![]() |
パッケージを開けて中身を見ると・・・あれれ?3本?( ̄◇ ̄;) ・・・イメージ的には1気筒辺り1本で6本あるもんだと思ってたのですが うちのディアは違うようです。 どれどれ?とディア側を見てみると、1本でフロントとリアを繋ぐ方式らしいです。 ※プラグコードの長さが全て違うのにお気づきでしょうか? 繋げるプラグコードはそれぞれ決まっておりますのでご注意下さい。 |
![]() |
まずはフロントのコードを外しました。 コードのコネクター部分を持ってそのままスポッ!と引き抜きました。 交換方法は色々とありますけど、うちの場合は一本づつ外して 純正プラグコードと同じ長さのコードと交換する方法を取りました。 |
![]() |
こっちはリア側です。 こっちもコネクタ側を持って外しました。 プラグ交換で初めて外した時は固着してやたら固かったのですが 一度外してあったのが功を奏したのかスポッ!と抜けました。 |
![]() |
上記に『純正プラグコードと同じ長さのコードと交換する方法を取りました。』 と、書いたのですけど・・・ ・・・。 ・・・全部長さがビミョ〜に合いません( ̄▽ ̄;) ・・・てっきり純正と同じ長さでキッチリ作ってあるのかと思いきや 以外とアバウト?ですw ・・・それとも、この長さにヒミツがある?( ̄▽ ̄;) |
![]() |
純正のプラグコードに比べて一回りほど太くなっておりますので コードを束ねる溝に入りませんので付属のモノと交換しました。 ・・・画像はまだ交換しておりません(^^;) |
![]() |
少し悩みましたけど、結局こんな感じに接続しました。 |
![]() |
外していたサージタンクを元に戻し交換完了です! 青いコードがアクセントとなっていい感じです!\(≧▽≦)/ |
![]() |
・・・ただしカバーを付けると、ほとんど見えなくなりますけど(TロTチラリズム |
交換後走ってみると・・・おお!(* ̄∇ ̄*) 純正コードより性能がイイ、劣化しているのも手伝って プラグ交換時と同様に効果を体感出来ました! 10万キロを超えてリアバンクのプラグ交換の際にはプラグコード交換もオススメかと思います! |