 |
今回ヤフオクで手に入れた汎用のプロジェクターランプです。
neneさんが同メーカーのプロジェクターランプをLo側に移植されており
ランプカバーが大型でヘッドランプのリフレクターのスキマがほぼ見えなくなる点で
見た目で気に入っており、Hi側にも入れてみたいと思っていたのですが
全長が約180mmといかんせん長すぎて物理的にどう考えても入らなくて
あきらめていたのですが、モデルチェンジ?したランプがあったようで
ランプカバーはneneさんが導入されたものとまったく同型でありながら
全長が60mmダウンの120mmと知り、まさにこれだ!とさっそく落札しました。 |
 |
これが中身です。Lo側のモノと比べると
60mmダウンしている分コンパクトに見えます。
ただ、よく見るとレンズ径が70mmに対し55mmと小さくなっており、
黒樹脂のアダプターでつじつまを合わせておりました。
配線を接続し点灯確認したみました。
・・・。
・・・あれ?
・・・。
・・・間違えとる(TロT
希望したのはLo側と同じ白色イカリングにレンズ内照明が青色だったのですが
落札時間寸前に見つけて焦って入れたおかげで
青イカリングに白レンズと逆だった事に気づきましたorzやっちまった
仕方ないのでイカリングとを別余買いなおし、
レンズの方はLo側と同じくLEDにする事にしました。
|
 |
このランプはハイロー切り替え式なのですが、
切り替えの電磁弁がレンズ越しに丸見え状態となっております。
今回はHi側に移植して常にHi点灯にするので撤去することにしました。 |
 |
分解して撤去しました。
今回プロジェクターを青目にしようかとお試しで遮光板に青の耐熱塗料を塗った
アルミテープを貼り付けてみました。
|
 |
こんな感じになりました。 |
 |
ヘッドライトのリフレクターを固定するステーの幅より
プロジェクターランプの幅の方が小さいのでランプを固定するベースを作って
リフレクターのステーに固定する事にしました。
厚紙を現物合わせで切り出したのですが、そのままステーに取り付けますと
プロジェクターランプがかなり奥に入ってしまいましたので
木を切り出してスペーサーを作り、かさ上げをすることにしました。
※ネジで固定されていますが
穴のずれなくちゃんとボルトが入るかテストした画像で
この時点ではまだボルトで固定しておりません。
後ほど出来上がるプロジェクターのベースとスペーサーをこのボルトで固定しました。
|
 |
厚紙を切り出してみました。 |
 |
ランプカバーですが大きすぎてヘッドランプASSYに干渉して入りませんので
光軸調整の余裕分を考えつつ、完成した際にカットした部分が見えないように
カバーの上下を削りました。
カバーを取り付けて一度ヘッドライトのレンズカバーを被せてみて
プロジェクターの位置がずれていないか確かめました。 |
 |
厚紙の型に沿って強度の事も考え2mmのアルミ板を切り出しました。
・・・見えなくなるのでテキトーです(;^_^A
金ノコで切り出し、中の穴は穴のラインに沿ってドリルでミシン目の様にあけて
コッピングソー(ドリル状の刃が付いた糸鋸で上下左右にカットが可能)で
穴をカットしてヤスリで整形、バリを取りました。
|
 |
プロジェクターを切り出したベースに固定し、
上記の木のスペーサーとベースとステーをボルトで固定しました。 |
 |
後ろ面です。そのまま無加工でいけました。
|
 |
窮屈ですがカバーを被せました。 |
 |
Lo側と同じく遮光板にLEDを付け前面に照射する様にしました。 |
 |
ヘッドライトを元に戻し、光軸をこんなもんかな?と調整して完了しました。
Hiの方が15mmもレンズが小さく違和感あるかも?と思ったのですが
黒樹脂のアダプターで錯覚するのかなぜかLo側と同じ大きさに見えます。
人それぞれ好みがありますのでナンですが
イメージが変わっていい感じになりました!\(^o^)/ |

|