 |
現状のルーフレールです。
購入から10年経過辺りから劣化し始めて
前々からみっともないなぁと思い、
塗ってみる?と、何度かオーナーのなおぽんに進言しても
腕前を信用されていないのか
面倒だから別にやらなくていいと言われ
ここまで放置して完全に地金が出ている状態です ( ̄▽ ̄;)
さすがにここまでくると、かなりみすぼらしくなったのか
ようやくOKが出ましたので再塗装することにしました。
|
 |
まずはカバーを外す事にしました。
他の方の手順を見た感じ、ルーフ側のツメを外した後、
前にスライドさせて外すようですので
内装はずしを使って外す事にしました。 |
 |
スキマにこじって外すのはいいのですけど
強固に固定してて中々外れませんでした。
見た感じ、ルーフ側にツメ2箇所、クリップ1箇所
ルーフレール側に1箇所のツメで固定されているようです。 |
 |
リア側はうまく外れたのですが
フロント側は樹脂劣化が激しいのか
運転席側はツメが全部折れ、助手席に関しては
内装外しをこじっただけでバッキバキに割れてしまいました・・・(TロT
ツメはともかくクリップの保持力がありすぎです (ToT)/~とほほ・・・
|
 |
カバーを外しますとルーフレールを固定しているナットが2本見えますので
ナットを外しました。 |
 |
ルーフレールを外しました。
10年以上固定したまんまで少し固着している感じでしたので
ルーフレールをユサユサと揺らして外しました。
|
 |
すべて外しましたので再塗装する事にしました。
・・・の前にバッキバキに割れたカバーの補修をしました。
二液のエポキシ接着剤で接着して洗濯バサミで
接着面がなるべくずれない様に保持して接着しました。
その後、カチカチに固まって固いので#240のペーパーにあて板をあてて
段差を取って面を出しました。
そのままですと磨きキズがキツイので
#400→#600→#800→#1000
と磨いて深い磨きキズを細かくしていきました。
|
 |
いつもの調子で
全体をスコッチブライトで足付けをして
シリコンオフで脱脂して、サフの代わりにお気に入りの
大谷塗料のウレボンサンディングで下地塗装しました。 |
 |
#600で磨いて#800、#1000で磨きキズを細かくしていき
上塗りをしました。
ホントはボディと同じ色で塗るつもりでしたが買い置きが見つからず、
もういいやとうちのディア色で塗ってしまいました(^^;)行き当たりばったり
その後、naxマルチエコ20LXクリヤー(ウレタンクリア)
でコートしました。 |
 |
こっちはルーフレールです。
手持ちはムリなので穴を開けた木の棒にボルトを固定して
こんな感じで作業しました。
|
 |
見た感じは塗膜が末期症状っぽいのですが
剥げていない所はなんとかいけるかな?と思い、
面倒というのもあって
劣化の激しい所だけ塗膜を剥がす事にしました(^^;)
劣化の激しい箇所を#240でガシガシ削って完全に剥がし
#400で整えて、全体をスコッチブライトで磨いて
金属面が剥き出しの部分をミッチャクロンを塗装しました。
|
 |
上記のカバーと同じくウレボンサンディングを塗って・・・ |
 |
同じ手順で作業を進め最後にウレタンクリアでコートしました。
色はちょっと変えようと思いトヨタのダークレーマイカで塗ってみました。 |
 |
塗りあがったカバーです。
こんな感じになりました。 |
 |
ルーフレールを組み込んで完了です。
みすぼらしかったルーフがリフレッシュしました。
カバーはツメが割れてしまいましたのでコーキングで接着しました。
・・・ダークグレイマイカで塗りましたが、
知らない人は気づかない程、変わり映えしない感じです( ̄▽ ̄;) |

|