[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
今回手に入れたエボⅣ用のSTAGE21という銘柄のダクト付きフェンダーです。 ディアオーナーの方々がダクトを移植しているのを見て うちもやってみたい!と思い、手に入れました。 これに決めたのはデザインよりも・・・安かったから決めました(^^;)5000円 |
![]() |
フェンダーは形状がまったく違って流用出来ませんのでダクト部分だけ切り出しました。 ダクト穴の形状なのですが、どうも形状が好みではないので 削って形状変更することにしました。 |
![]() |
削りたい形状にマジックで印をつけてミシン目状にドリルで穴を開けて ノコギリで切り出しヤスリで形状を整えていきました。 |
![]() |
こんな感じにしました。 |
![]() |
よさげな位置を妄想しながらディアにあてがい,ました。 これぐらいはどうかな?と、 フェンダー上部のプレスラインとダクトの上部のラインを平行に設置することにしました。 |
![]() |
ディアにあてがってみてもう少し余白部分が少ない方がフィットしやすいのでは? と思い、余白を1cm程度にしました。 |
![]() |
余白を小さくしましたのでもう一度位置決めをして、カットするラインに沿ってマスキングをして フェンダーを外し※フェンダーの外し方はコチラ グラインダーでマスキングに沿って気合一発ドリャー!と切り抜きました。 |
![]() |
切り出したフェンダーにダクトを入れました。 ディアとランエボはもちろん形状が違うのでラインが合いません( ̄▽ ̄;) バイスで半ば強引に反らせて固定させました。 |
![]() |
バイスで固定してみた感じ、もう少しダクトに深さが欲しいなぁと思いつつも あまり深くするとタイヤと干渉するかも?と思い上部のみダクトを深くすることにしました。 フェンダーとダクトの間に8mmぐらいのスペーサーをかまして ダクトがフェンダーより内側になる様に固定しました。 ※作業した感じですが、接合する社外ダクトを純正フェンダーより内側にした方が ダクトの段差でズドンとラインが落ちるのでつじつまが合わせやすく ラインが出やすいかな?と思います。 ダクトの段差部分がある面はすぐつじつまが合わせられたのですが、 大変だったのはダクトの段差がないドア側の面です。 この面はツラにしたのですが、不自然なラインにならない様にするのが大変でした。 |
![]() |
まったく関係のないダクト内部分にパテが垂れて付着しない様に アルミテープをパテをせき止める様に貼りつけ 接合部分にファイバーパテを盛りました。 ※後で気が付いたのですが、ファイバーパテをテキトーに盛っただけですと 削る時にあまりの固さに後悔します(TロT ギリギリですと接合部の強度に不安が出ますが 必要以上に盛りすぎた時の切削がヒジョーに疲れます。 ホームセンターで板金用のパテヘラを買って 左官屋の壁塗りの様にパテを平らにならしながら盛るのが良いかと思います。 |
![]() |
裏面に足付けで#60でキズを付け、 ファイバーマットを敷いてポリエステル樹脂を塗布して固定しました。 |
![]() |
ファイバーパテを当て木を敷いた#60のペーパーでガッシガッシと削りました。 テキトーに盛ったのでパテが凸凹しまくりで平面を出すのが大変でした(TロT 最初の時よりダクトの深さが増したので、それに合わせダクト穴を大きくしました。 |
![]() |
一通り削ったところで、パテの巣穴、仕上げのライン出しに 今度はポリパテを板金用パテヘラを使いなるべく平面になる様に盛りました。 |
![]() |
地味作業です。キレイなラインが出る様に削っては盛り、 削っては盛りの作業を何度も繰り返していきました。 |
![]() |
そろそろいい感じになってきた?と思い、2液のウレタンサフを吹いてみました。 ・・・まだまだダメっぽい感じです(TロT ダクト上部、下部、タイヤハウス側はすぐに面出しが終わったのですが、 ドア側の面出しが中々うまくいきません(TロT |
![]() |
さらに削って盛ってを繰り返しサフを吹いてこんなもんか?というところまできました。 ・・・厳密にはまだラインがビミョ~な感じなのですが、 もう疲れたカンベンして!(TロTという状態でしたので妥協してこれでいきました。 |
![]() |
今回、どんな感じか試してみたくて1.2Kgセットで5000円の ロックペイントのマルチトップハイクリアを奮発してみました。 |
![]() |
いつもの手順で作業をして・・・ |
![]() |
塗り上げました。 さすが高額ウレタンクリアだけあって1キロ2000円のスタンダードなウレタンクリアとは ヒケの少なさ、光沢具合が全然違います! |
![]() |
フェンダー穴の裏にメッシュを貼り付け、 元に戻して完了しました!\(^o^)/ |
![]() |
アップです。 こんな感じになりました。 |
|
~フェンダーダクトの移植~